SoftwareDesign 2018年3月号に寄稿しました

Posted on
カテゴリ:ガジェット 執筆

久々の執筆です。
SoftwareDesign 2018年3月号に寄稿しました。

タイトルは「スマートスピーカーを使った受付サービスを作ってみる」です。昨今話題になっているGoogle Home向けにサービスを作る話です。
興味がある方は是非読んでみてください。

ソフトウェアデザイン 2018年3月号

久々にディスプレイを購入

Posted on
カテゴリ:ガジェット

今まで27インチのEIZOのディスプレイでがんばってきましたが、昨今のUSB-Cによる充電+ディスプレイ接続に惹かれて新しいディスプレイを購入しました。
購入したのは「FlexScan EV2785-BK」です。
元々は昨年に売予定でしたが、発売延期の末今になりました。

早速セットアップ時にスタンド後ろのケーブル入れ部分を持ってしまい破損しました。
これ罠ですので設置する人は注意しましょう。

MacbookProがUSB-C端子のため、USB-Cケーブル1本で簡単に接続できます。
またDisplayPort端子、HDMI端子が2つあるため複数のPCがある人にはかなり便利です。
自分は隣に置いてあるiMac5Kと接続しつつ、WindowsPCを接続しています。それ意外にもNexusPlayerやChromecastを接続するとあっという間にHDMI端子が足りなくなります。
そのためHDMI切替機を使って接続しています。
これで快適なディスプレイ環境になりました。

新年一発目のガジェットはこれ

Posted on
カテゴリ:ガジェット

ということで買いました。
新年一発目のガジェットです(正確には昨年注文しててやっと届いた形です)

一つ目は、DayDreamViewerです。
DayDream対応のAndrid端末を入れて使うVRゴーグルです。

やっと日本で発売されましたが、人気なのか初回出荷後は品切れになってました。
いまだと普通に購入できるようです。

対応するAndroid端末は国内だとZenfoneARやGalaxy S8などがあります。
GalaxyS8の場合はGearVRもあるのでそっちを使った方が良いかもしれません。

Rez Infiniteを体験してみましたがなかなかよかったです。
音響を考えるとヘッドフォンがあったほうがより楽しめると思いました。

2つ目はChromecast Audioです。

以前Chromecastがあればこれいらないでしょと思ってましたが、Google Homeの登場で連携できることがわかったので購入してみました。
まあ完全にネタですね。Google Homeから音楽を再生するとChromecastAudioがあればそちらで音を出してくれます。
後は対応するアプリがあれば(例えばSpotify)選択肢の一つとして選べるようになります。

既存のアクティブスピーカーを持っててネットワーク対応にしたいと思えば選択肢の一つとしてはありかと思います。
iOSを使ってる人は対応してるアプリが少ないので注意です。iOSの場合AirPlayで音楽を飛ばすことが多いためこちらに対応した製品を購入したほうが幸せになれます。

今年最初のガジェットですが、なかなか楽しめそうです。
特に元旦VRをやったからにはDayDreamViewerは期待できそうです。

今年もたくさんガジェットで遊べたらと思ってます。

ARCoreを試すためにGalaxyS8を購入

Posted on

おわっタンゴとか言ってる場合ではないので、ARCoreが動作する端末であるGalaxyS8を購入しました。

実際には、本体+CLEAR VIEW STANDING COVERを付けてます。
Galaxy S8 (5.8インチ)用 CLEAR VIEW STANDING COVER【Galaxy純正 国内正規品】ブルー EF-ZG950CLEGJP

さて、ARCoreの動作端末ですが、公式サイトをみるとGalaxyS8の中でも動作する機種に制限があるのか型番が明記してあります。

Google Pixel and Pixel XL
Samsung Galaxy S8 (SM-G950U, SM-G950N, SM-G950F, SM-G950FD, SM-G950W, SM-G950U1)

今回は国内向けのGalaxyS8でも動作するという話を聞いたので思い切って購入です(本当は10月発売予定の新しい機種がほしかった。)
docomo版のGalaxyS8のため型番は、SC-02Jになります。

続きを読む “ARCoreを試すためにGalaxyS8を購入”