キャリアの通信障害

Posted on
カテゴリ:その他

週末からAU回線が障害発生しています。自分も週末にスマホをみたら圏外という表記を久々にみました。ニュースみてなかったらびっくりして端末が壊れたかと疑ってるところでした。


ニュース等の情報ではルータの交換をしてからネットワークがおかしくなり輻輳が発生したため通信を制限してるということでした。去年はドコモでも障害が発生して数時間利用不可の時がありましたが、やはりこういうときは予備の回線(別のキャリア)を持っておくと安心できますね。

3Gまでは音声とパケットが別だったので影響が少ないですが、4G以降は音声はVoLTEを使ってパケット通信しているので影響が大きそうです。特に音声通話ができないのは非常時に困るのでこの辺なんとかなるといのですが。

ユーザができることは、通話はなるべく使わずにパケットでやり取りする。障害のキャリア以外の回線を使うということでしょうか。昔に比べて複数の回線契約もあまり費用がかからずにできるのでこの際に複数の回線契約をしてデュアルSIM運用できるスマホを使った方が何かあったとき安心できそうです。

 

ブログのデザインを変更したい

Posted on
カテゴリ:WordPress

今のブログのデザインが結構古くなったので一旦最新のデザインに変更したいと思ってます。

WordPressのバージョンも上がり行えることが増えてるのでこの機会にテンプレートを見直して色々調整しようと思ってます。

最近だとSNSが盛んでブログはちょっと下火になった感じもありますがせっかく始めたのでのんびり続けていきたいです。

Stage ManagerはM1チップ搭載のiPadでしか動作しない

Posted on
カテゴリ:apple

今回のWWDCで発表されたStage ManagerはiPadOSでも動作しますが、対象の端末が第5世代12.9インチiPad Pro、第3世代11インチiPad Pro、第5世代iPad Airとなっていました。
いわゆるM1チップ搭載端末です。

私が持ってるiPadProやiPadだとM1搭載のものは無いのでそろそろ新しいiPadProに買い換えをする必要が出てくるかなと思ってます。多分今年の秋頃に新しいM2搭載iPadProがでると思っているのでそれに期待してます。
StageManager自体は外部ディスプレイと接続したときに本領発揮するので、組み合わせて利用していきたいです。

WWDC 2022始まりました

Posted on
カテゴリ:apple

日本時間6月7日からWWDC2022が始まりました。今回も基本オンラインで開催ですが、サンフランシスコの現地では野外会場で中継も行われたようです。はやく正常な状況に戻ってイベントを楽しめるといいなと思ってます。

今回も新しいOSが発表されるのは毎回恒例ですが、新しいハードも併せて発表されたのがよかったです。
MacbookAirとMacbookPro13のM2チップ搭載端末です。特にMacbookAirは筐体が新しくなったのでより使いやすくなりました。USB-Cポートが2つ使えるようになったのは大きいです。今までだと充電で1ポート使われて実質1ポートしか空いてない状況だったのでいい改善です。

macOS と iPadOSはStage managerが搭載されたのが一番の改善点だと思います。特にiPadOSは外部ディスプレイに接続したときにミラーではなくサブディスプレイとして認識されて画面を拡張できる点がよかったです。
これでiPadで作業領域が拡張されるのでかなり便利になりそうです。

秋には一般に公開されるので色々見どころがありました。自分も開発者なので新しいOS向けに何かアプリケーションを作成してみようかと思いました。

Google I/O 2022はじまりました

Posted on
カテゴリ:イベント

Google I/O 2022始まりました。今年もオンラインで開催なのでゆっくり動画等をみていこうかと思ってます。

今回驚いたトピックだとPixelシリーズの製品発表が多かったということです。ほとんどが発売日未定の状態ででてきてます。
久々にTabletがでてきたあたり、今後の動きがありそうです。
個人的に期待しているのはPixel Watchです。今までもWearOSがありましたが正直使いやすいとはいえないもでした。Apple Watchと比べてもできることに差が多くメリットをあまり感じられてなかったのもあります。
今回でてきたということはサービス面で色々テコ入れすると思っているので期待しています。

Androidに関してはこの時期に最新OSのベータ版が配布されて、機能が確定するケースが多いですが今回はあまり変更点は多くないようです。
個人的には操作のUIはそろそろ固定してほしいと思ってます。
OSのバージョンアップのたびにUIが変わると利用している方からは今までの操作との違いを学習するコストが発生するため色々面倒です。
数年に一度くらいのUI更新にしてくれると利用者としてはありがたいですね。

今回も盛りだくさんの内容になってるI/Oですが、動画をひとつづずみて情報収集をしていこうかと思ってます。